準備生審査当日と合格手続きについて(高校1・2年生)

以下の要領で審査を実施します。

1. 筆記試験(通常審査)

特に別途時間の指定がなければ、当日の午前中に筆記試験(英語プレイスメントテスト、小論文)が実施されます。

テスト時間は、リスニング45分、リーディング75分(いずれもマーク式)、小論文(日本語)40分です。

オンライン審査の場合は、事前にオンラインテスト受験、小論文は課題で提出となりますので、当日は2の面接のみです。なお、書類審査にて不合格あるいは再審査(後述)を指示し、面接審査に進まない場合があります。

2. 面接審査(約2時間)

通常審査の場合、原則、審査日の午後に保護者の方も同席での面接(三者面談)を行います。前半1時間では、願書類に基づき、成績状況の確認、学校や学習状況のヒアリングと、上記英語テストの結果についての確認、さらに今後の英語学習についてのお話をしていきます。

後半1時間では、前半のお話をもとに、本制度合格の場合は各種資料を参照しながら大学選択をします。大学の選定については、学生本人からの希望(願書に記入)のほか、本機構からも推奨大学の提案を行い、話し合いで適切な大学の選択を行います。

面談の内容によっては時間が2時間を超えることがありますので、予定に余裕をもってご来場ください。

3. 大学の決定

上記の面接(三者面談)の結果、今後目標とする大学と専攻(専攻未定の場合除く)を決定の上、準備生としての合格が確定します。合格証とともに本制度プログラム費用の納付手続きのご案内をお送りしますので、納付を確認しましたら合格の最終確定となります。納付期限は合格証発送後、原則1週間後です。

審査結果の保留について

費用調達の都合など、事情によっては、審査結果の保留をすることができます。詳しくは入学審査室までお問い合わせください。

大学の合格時期について

原則、大学の合格については、高校3年生進級時(高校2年生の最終成績発行後)に確定します。その際に成績向上などにより大学の再選択を希望する場合は、別途面談の上、無料で大学変更を行えます(状況によっては、3年1学期終了後などでも変更できます)。特に変更希望が無い場合は、成績証明書の提出など事務手続きのみで大学に合格します。

再審査と不合格について

高等学校の成績や英語力などが希望大学または本制度そのものの合格基準に達していない場合、状況によっては本機構からの指示により、一定期間(通常2ヶ月〜1学期程度)経過後、再審査を受験することができます(追加費用なし)。再審査にあたっては、学習ポイントの指示を行い、改善して今後の留学成功の見通しが立つ場合は合格とします。特に改善が見られない場合や、若干の改善では足りない場合、初期の受験段階も含め、学生本人の学習意欲が弱い場合などは不合格となります。

英語力については「受験からの渡米・大学入学までの留学準備期間がどの位取れるか」という点と現在の英語力の兼ね合いの要素もあります。審査に向けて自己流で勉強してから受験するよりは、早めに受験した上で、学習方法も含めた指導を受ける方が最終的に良い結果に近付く可能性が高いですので、まずは現在の実力で受験を考えてみましょう。

まずは進路の可能性を検討しましょう!

共通審査のお申し込み

・進学説明会に未参加の方は、NCN米国大学機構公式サイトより、「進学説明会のご案内」をご確認ください。